ブログ

2013.12.30.

その他【仕事納め】

今日で仕事納めです

今年も一年間、いろんな事件や登記に関わらせていただき、また一回り成長できた一年になりました。
本当にありがとうございます。

来年も更なる成長の一年になるよう、日々実務経験を磨いていきたいと思います。

皆様よい年末年始をお過ごしくださいね

 <みさき司法書士事務所>

2013.12.27.

司法書士【年越し電話相談会】

25日に年越し電話相談会という電話相談会に2時間程度ですが、参加させていただきました
弁護士さんやその他関連団体と合同で行いました。
生活保護や多重債務問題に関することを中心とした相談でしたが、その他の相談も多く寄せられました。

NHKのお昼のニュースで流していただいたこともあってか、
最終62件の相談を受け付けたと聞いております。

年末は何かと急な相談も多いですよね
私の事務所もなぜか年末に限って駆け込みのような相談が増えています。
今年は一応30日まで営業する予定にしておりますので、
もし急な相談があれば、30日までなら対応させていただきます

 <みさき司法書士事務所>

2013.12.24.

司法書士【クレアホール相談会】

21日に、布施にあるクレアホールで大阪司法書士会自死問題対策委員会が主催となって相談会を実施しました。
この相談会は少し特殊で、こころがしんどいな~と思う人を対象としたなんでも相談会です。
法律相談からこころの相談までを司法書士と臨床心理士が一緒になって行う、非常に特殊な相談会でした。

臨床心理士さんと合同で相談を受けるのは初めてだったのですが、
司法書士と違って、質問の仕方や話の聞き方も上手です。
(法律家はどうしても、話の結論を急いでしまう傾向にあるんですよね。。。)

すごく勉強になりました。

私は参加しませんが1月、2月にも合同相談会を実施する予定があります。
司法書士会としてもこのような取り組みに力を入れていくのはとても斬新で良いことですね

 <みさき司法書士事務所>

2013.12.19.

相続【相続させる旨の遺言について】

遺言を書く際に、気を付けるべきなのは、その文言です。

多くの場合、遺言を書くときに思いつくのが「遺贈する」とか「贈与する」、「相続させる」などの言葉です。

いずれも遺言者の死亡により、ただちに受遺者に対して所有権移転の効果が生ずる点では同様です。

しかし、対象財産に不動産がある場合には、登記手続きの点において、
相続させる」と記載する方が相続人にとって有利となることがあります。

判例では、
特定の遺産を特定の相続人に「相続させる」趣旨の遺言は、特段の事情のない限り、遺産分割方法の指定をなしたものと解すべきであり、当該遺産は、特段の事情のない限り、何らの行為を要せずして、被相続人の死亡時に直ちに当該相続人に相続により承継される(最判平3.4.19)。
とあります。

これを受けて、不動産登記の手続きにおいては、
「遺贈する」と記載がある場合に、受遺者と全相続人(又は遺言執行者)との共同申請が必要であることに対して、
「相続させる」と記載がある場合には、受遺者から単独で申請することができることになります。


また、第三者に対する対抗要件の点では、
「遺贈する」と記載がある場合には、登記が対抗要件であることに対して、
「相続させる」と記載がある場合には、登記なくして第三者に対抗することができます。

以上の点から、遺言によってある特定の相続人に対して特定の財産を与えようとする場合、
「相続させる」との文言を用いた方がメリットの多いことがわかります。
このため、実務上はこの表現がもっぱら使用されています。

私も依頼を受けて遺言案を作成する際には、必ずこの表現を用います。

なお、相続人ではない人物に遺言で財産を残す場合には、「相続させる」との文言を用いたところで、
(遺言は無効ではありませんが)遺贈と同じ扱いを受けますので、前述のメリットはありません。

 <みさき司法書士事務所>

2013.12.17.

不動産登記【相続放棄と相続登記】

相続の登記をする際に、相続人の中に相続放棄をしている者がいる場合は、
相続放棄申述受理証明書」を添付する必要があります。

この証明書なのですが、
相続放棄の申述が受理された際に家庭裁判所から発行される
「相続放棄申述受理通知書」なる書面と勘違いされている方が多いです。

通知書はあくまで裁判所からの「終わりましたよ~」というお知らせのようなものであって、
「証明書」ではありません。
「相続放棄申述受理証明書」は、別途、事件を扱った家庭裁判所に
証明申請書(150円の収入印紙が必要)を提出して、発行してもらう必要があります。

証明書は登記の申請以外にも、例えば被相続人の債権者がいる場合に、
「証明書を出してくれ!」と言われる場合もあります。



余談ですが、私の事務所では、相続放棄の依頼を受けた際は、通知書をもらって終わりではなく、
一応「証明書」も取得した上で、依頼者の方にお渡しするようにしております。。。



そして、この証明書は利害関係を証明して、利害関係人からも取得できますので、
相続放棄した本人からの協力が得られない場合でも、差し支えありません。
自分で取得できないという方は遠慮なくご相談くださいね

<みさき司法書士事務所>

2013.12.13.

不動産登記【判決の確定証明書・執行文の要否】

最近、遺産分割審判書に基づいた相続登記を行いました

遺産分割調停の場合は通常の「遺産分割」なので異議申立期間もなく、確定証明書が不要ですが、
審判の場合は2週間の異議申立期間があるため、
相続登記を申請する際に、「審判が確定しましたよ」という証明書の添付が必要になります。

ここで、自分の備忘録のため、判決等の確定証明書や執行文の要否について書き留めておこうと思います。


<確定証明書や執行文の要否>

□確定判決正本      ⇒      確定証明書&執行文
□仮執行宣言付判決正本 ⇒      執行文
□調停調書正本      ⇒      特に不要。
□審判書正本        ⇒      確定証明書



 <みさき司法書士事務所>

2013.12.11.

商業登記【NPO法人登記懈怠の過料】

数か月前に役員変更登記を11年放置していたNPO法人の役員変更を申請しました。

不動産登記の場合は登記するのは「対抗要件」であって、「義務」ではないのですが、
商業登記の場合は登記は「義務」ですので、登記事項に変更があれば、
遅滞なく登記を行う必要があります。
そして、登記を懈怠した場合には過料がかかってきます。

NPO法人の代表に、「絶対何万円も過料がかかりますよ!覚悟しといてくださいね!」と話し、
登記してみたところ、先週代表者の方から連絡があり、
「過料の通知書来ました-!3000円でした-!」と言われました
NPO法人だから安かったのでしょうか・・・・。

過料の基準は私たちでもわからないので、いつもびくびくしているのですが、
3000円で済んで本当に良かったです。
(株式会社の場合は本当に何万円も負荷されると思いますが

 <みさき司法書士事務所>

2013.12.09.

その他【不動産売買契約のご相談】

ときどき、一般の方から不動産取引についてのご相談を受けることがあります。
「売買契約書を見てもらえないか。」
「週末に契約をするけれど、特殊な契約形態だから、立ち会ってもらえないか。」
「売買契約を解除することになったけれど、手付金の放棄だけで解除できるのか。」などです。

司法書士なので、そこらへんの人よりは不動産取引を見てきた件数が多いので、
自分でも詳しい方だとは思うのですが、できれば契約を結ぶ前に相談してください…。

そうすれば、契約をする前にやめといたほうがいいのでは?とアドバイスしたり、
場合によっては私が信頼している業者さんをご紹介できますので

取り返しのつかない状況になってからのご相談は、できれば回避したいところですよね

不動産取引の相談は法律相談に含まれるのかは少し謎ですし、
当事者である不動産屋さんにはなかなか聞けないことが多いものです。
「誰に相談すればいいの!?」と思う方の方が多いと思いますが、
特段トラブルになっていないのであれば(トラブルになっていたら弁護士さんへ!!)、
私でなくとも、司法書士にご相談いただいたら、まぁそれなりの回答が得られると思いますよ

 <みさき司法書士事務所>

2013.12.06.

その他【伊勢神宮内宮の紅葉】

先日、平日に仕事ついでに伊勢神宮へ寄ってきました

紅葉がとってもきれいでした。



空も青くて、平日だということを忘れてしまいそうでした

人も少なかったので、ゆっくりできました。
自営業の特権ですね

  <みさき司法書士事務所>

2013.12.05.

成年後見【家庭裁判所への定期報告】

昨夜は枚方で、来年の2月の市民向け説明会で使う、講師が作成したレジュメを、
全員で添削するという作業をしていました
他の司法書士の先生に自分の作ったレジュメを添削されるという何とも言えない微妙な気持ち…。

私は成年後見人の職務内容についてお話しする予定ですので、
職務内容についてのレジュメを作成していたのですが、1か所ご指摘をいただきました。

それは、「家庭裁判所への定期的な報告義務について」です。
私は年に1回の報告が義務だと思っていたのですが、どうやら義務ではないみたいなんです

『法律上は「定期的に」とあるだけで、別に毎年決まった時期に行う必要はない』らしく、
『大阪家庭裁判所は「年に1度程度を目安に報告してくださいね~。」という程度のもんですよ。』と

まぁ年に1度程度には変わりはないんですけども。
多少前後しても良いので、報告はきちんと行うようにしてくださいね!

 <みさき司法書士事務所>

ご予約はお電話・フォームから 06-6940-4815

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

モバイル・スマートフォン対応

ページの先頭へ